

人の目と手でなければ
できない仕事を担っている
平岡 淑幸(Hiraoka Toshiyuki)
2011年新卒入社 高見工場ホテル課
※所属および掲載内容は取材当時のものです。
社会の役に立つ仕事を目指そうと決めた
就活を始め、大学のある石川県と地元の三条市を行き来していたころ、祖母に介護が必要になりました。その時、福祉用具レンタルを担当してくれたのが当社です。調べてみて、介護が必要な人や病院を支える業務をしていることを知り、就職活動をするうえで「社会に役立つ仕事」という一つの道筋を示してもらったように感じました。
もともと新潟に戻り、家族の近くで仕事に就きたいと思っていたので、そのまま当社を志望しました。入社後は、メディカル事業部でリネンサプライの営業を4年間経験した後、2015年に生産部に異動し、今はホテル向けのリネンサプライを担当しています。
お客様ごとのワゴンにリネン類をセットする
お客様は湯沢町のリゾートホテルや中越・下越のシティホテルなどです。使用済みのタオルやシーツといったリネン類は、当工場に入荷後、仕分け・洗濯・乾燥・プレス・たたみという過程を経て出荷されていきます。
私が担当しているのは、出荷前の納品物セッティングです。仕上げられたリネン類を注文に従ってワゴンにセットし、スムーズに出荷できるように準備しています。ワゴンはそのままトラックに積み込まれて納品先に運ばれるので、運搬中に崩れないようにバランスよくセットすること、美しく整った見た目であることも考慮します。10枚一束でまとめられたシーツはずっしりと重く、積み上げていくには体力も必要。そのあたりも計算しながら、効率よく作業を進めています。
観光業界の活況を支えているという実感
クリーニング工場は今、オートメーション化が進んでいます。工程の中では、洗濯や乾燥は自動プログラムされた機械で行い、たたみ作業も機械化されています。ところが、仕上げや納品準備の工程は、アイテム数が多い上に、微妙にサイズが異なったり、グレードが何種類もあったりして識別が難しく、お客様方の注文枚数も日によって大きく変わるため、自動化が難しい状況です。人の目と手による作業とチェックが必須で、担当する私たちも気を引き締めて仕事に当たっています。
コロナ禍で落ち込んでいたホテルからの発注が戻ってきました。リゾートホテルではシーズンで、シティホテルでは祭りやイベント、ライブなどで注文が急増します。作業は大変なのですが、観光業界の活況を実感できるので気持ちは上々です。お客様の発展をしっかり支えていこうと思っています。